2009年06月06日

雑感・・THIS TIME AROUND

音楽ネタで・・子供に頃から大好きな英国ハードロックバンドの重鎮ディープパープルについて・・・

メンバー構成からいえば基本的に1期から4期までが一般的なんですが、でも今も解散してなくて2期のメンバーにG:スティーブ・モーズ、Kb:ドン・エイリーが新たに代わり現在も活動中です・・いいのか悪いのか・・?

普通はギタリストのリッチー・ブラックモアが在籍していた頃の2期(有名なヒット曲ではブラックナイト、スピードキング、ハイウエイスター、超有名なスモーク・オン・ザ・ウオーター)、3期(バーン)のファンが多いんですが、私は4期が好きなんです。

第4期ディープパープルではギタリストがトミーボーリンに代わり、従来のディープパープルからファンキーなグループに変身したんです。

トミーボーリンは重度の薬物中毒で、若くして亡くなり第4期としてのオフィシャルなアルバムは「カム・テイスト・ザ・バンド」と「THIS TIME AROUND LIVE IN TOKYO 75」だけです。

第4期の曲に「THIS TIME AROUND」という曲があり、バラード?なんですが、ええ年になった今でも忘れることが出来ない大好きな曲です。  

Posted by ジャーマンロケット at 11:01Comments(0)音楽の事

2009年06月06日

GM破綻・・

米ゼネラル・モーターズの破綻を「ものづくり」の視点で見るとどうか。・・という記事が今日の読売新聞に載っています。

私の大好きな東京大学ものづくりセンター藤本孝宏教授のコメントです。

GMなど米3大自動車メーカーの設計思想は本質的にトラック型、つまり車体とフレーム(車台)が機能分担する方式で、小型自動車ほど複雑な設計は必要ない。世界で小型車が主流となった後もトラック型に依存したGMが、約80年間も世界最大のメーカーであり続けたこと自体に無理があった・・・

そのとおりですね・・日本やドイツ、ヨーロッパのメーカーが将来に向けて、F1やWRCとかのレースで将来に向けての開発を地道に行っているのに、アメリカではフォードのWRC参戦以外はまったくないんじゃないですか・・

アメ車でもハマーやクライスラーSRT8なんかは独特の存在感があって大好きなんですが、全般的にはアメ車興味なし・・ですね。

今から小型車を開発するには時間がかかるから、これからもしんどいんじゃないでしょうかねぇ・・?



  

Posted by ジャーマンロケット at 10:13Comments(0)